2022年記事一覧
出雲市母屋減築リノベーションF様邸
みなさんこんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の大倉です
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます
出雲市北西部で
減築リノベーション施工中の
F様邸の様子を見てきました
解体が終わり
減築部分がきれいになっています
解体途中の様子
解体途中
解体後
残っている基礎部分はこれから壊します
赤の斜線部分が減築した所です
青の線で囲った部分を改修します
火鉢が見えています
お施主様も解体後に火鉢が出てきて
びっくりしたとおっしゃっていました
子供の頃におばあさんが
炭団を入れて使っておられたそうです
F様邸の完成が楽しみです♪
家づくりのご相談は
リノベーション専門店
夢工房まで!!
出雲市N様邸 中古平屋×フルリノベーションの経過③
みなさん こんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です。
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
出雲市で平屋フルリノベーション施工中のN様邸ですが
サッシが取り付けられました。
今回N様が採用されたサッシは
断熱性能をさらに向上させた、樹脂サッシアルゴンガス入りLow-E複層ガラスになります。
あまり聞き馴染みのないアルゴンガスですが、
なぜアルゴンガスを窓に注入すると断熱性能が上がるのでしょうか。
調べてみました。
アルゴンは地球大気中に窒素・酸素に次いで
3番目に多く含まれている気体なので、
大気の中に普通に含まれているもの、だそうです。
空気中の成分
- 窒素(約78%ほど)
- 酸素(約21%ほど)
- アルゴンガス(約0.95%ほど)
では、なぜアルゴンガスを窓に封入すると
断熱性があがるのか?
それはアルゴンガスが空気よりも重く
熱を伝えにくいため、複層ガラスの2枚ある
ガラスの間(中空層)で気体が流れて
熱を発生させる対流が抑えられる効果があるそうです。(ネット情報)
サッシも年々進化し続けていますね。
屋根は重量のある日本瓦からガルバリウム鋼板に葺き替えられたことにより
耐震性能もアップしました。
ロフト部分ができました。
下からみたところです。
上からだとこうなっています。
↑ ↑ ↑ ↑ ↑
この部分になります。
一体どんな家になるのか
ワクワクしますね。
また経過を報告します。
次回もお楽しみに!
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
出雲市T様邸フルリノベーション経過②
みなさん こんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です。
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
出雲市T様邸改修工事は、
引き続き解体工事が進んでいます。
前回のブログでもあげたこちらの写真ですが
よくよく見ますと屋根の一番高いところに傘のようなものが見えます。
これは一体何でしょうか。。。
調べてみましたところ、
これはおそらく、上棟飾りなのではないかと思われます。
「日本の上棟式」(ウィキペディアより)
日本では昔から建築儀礼として上棟式という建築儀礼を行ってきた。
竣工後も建物が無事であるよう願って行われるもので、
一般的には、最後の梁を建物の最上部に設置して屋根を完成させる際に行われ、
梁に大工や建築主らが署名した後、梁を屋根に引き上げて固定し、
その上に常緑樹の葉や枝で作った飾りや旗などを設置した、とあります。
なるほど。。。勉強になります。
映画「となりのトトロ」のワンシーンにも上棟の飾りが登場しているそうですよ!
たぶん、ススワタリが引っ越すシーンですかね🤗
家を解体すると、普段は目にすることがない色々な発見があって
それも勉強になって面白いですね。
T様邸の工事も、もちろんすべての現場で
気を引き締めて最後まで安全に工事をすすめてまいります。
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
本日は出雲市N様邸のお引渡日でした
みなさん こんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
本日は出雲市大規模リノベーションの
N様邸のお引渡日でした。
昨年の10月から着工し、
約5ヶ月半の工期を経て
無事にお渡しすることが出来ました。
業者の方がお施主様に使用の説明をしているところです。
お引渡しの後は、OB様というお付き合いになりますが、
建てて終わり、直して終わりではなく、
夢工房に頼んでよかった
そう思っていただけるよう
今後も努めてまいります。
竣工 1 年後には、夢工房からご連絡させていただき、
現地で立会いのもと、点検をさせていただき、
不具合があれば早急に修繕させていただきます。
今後とも末永くよろしくお願いいたします。
N様邸のこれまでのリノベーション経過はこちらです。
N様邸のお庭にある立派な桜の木
まだ蕾がかたそうでしたが、
もう少したてばあっという間に見頃になることでしょう。
新しく生まれ変わったお家から眺める庭の満開の桜、
きっと素敵でしょうね。
これから、N様ご家族4世代でお住まいになられます。
世代を超えて住み継いでいけるリノベーション
またこの家で、ご家族との新たな思い出を紡いでいくことができます。
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
インターンシップを体験して
みなさんこんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です。
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
インターンシップで来られていた
安野さんが5日間の研修を終えられました。
安野さんは、1日目は建築模型を作られましたが、
将来は施工管理の仕事を考えておられるとのことで、
2日目は実際に現場に出て作業をされました。
最終日は、パソコンで図面の作成もされていました。
『今回インターンシップを通じて学んだことは
とにかく経験を身に着けることが一番大切だということです。
技術者になる上で知識や経験を積むことは
当たり前かもしれませんが、
効率よく仕事をするためには、
培った経験や知識がなければ、その判断すらもできる段階ではないという考え方を
社員の方に教えてもらいました。
今までは、建築の知識をつけようという漠然とした目標でいましたが、
施工技術者になる上で現代技術をどう利用すれば
効率よく品質の高い製品をつくることができるのか
より詳しく学ぼうという明確な目標に変わりました。
たくさんの業者さんと1つの家に携わることで、
専門分野以外の知識やお客様が望む住宅とはどんなものなのかを
このインターンシップを通じて学ぶことができました。
今後建築分野を更に学ぶ上で、何事も経験から学んだことを活かしていこうと思います。
そのためにも意欲的にいろんなことにチャレンジしていこうと思いました。
この度は、5日間にわたり大変貴重な体験をさせていただきまして
ありがとうございました。』
続いて、前回のインターンシップ生の別所さんからも
研修を振り返っての感想を頂きました。
『この度は、コロナ禍にもかかわらず
インターンシップを快く受け入れていただき
本当にありがとうございました。
お引き渡しや打合せ、現場作業など
様々なお仕事を体験させていただけたことは
今後の自分にとって貴重なものになり、
今後の学生生活で学ぶべき方向性が明確になりました。
また、同年代の方の活躍を見て自分もより一層
頑張っていかなければいけないと実感しました。
最後に、インテリアコーディネーターになりたいという夢を持つ私を
皆様が応援してくださったことがとても嬉しかったです。
これからも学ぶことを忘れず、向上心を持って頑張ります。
インターンシップで夢工房さんを選んでよかったです。
本当にありがとうございました。』
お2人ともありがとうございました。
今回、夢工房としては初めてインターンシップ生を受け入れましたが、
普段、あまり触れあうことのない学生の方と交流が持てて
社会人として数十年過ごしてきたものとして
こちら側も初心に立ち返る良い機会になりました。
お二人の今後のご活躍に期待を込めて
エールを送ります。
頑張ってください。
夢工房も、若手が揃っています。
若い力で、今以上に元気に盛り上げていきます。
もちろん頼もしいベテラン陣もそろっています。
日々若手の育成に取り組んでいます。
チーム一丸となって、今後も
お客様の家づくりを全力でサポートいたします!
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
耐震補強リノベーション
みなさんこんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です。
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
一昨日、また大きな地震がありました。
地震が起こるたびに、我が家がどの程度揺れに耐えられる家なのか
心配になります。
築40年以上の我が家は約17年前に一度リフォームをしていますが、
その時、耐震補強についての意識は恥ずかしながら全くありませんでした。
みなさんのお住まいはどうですか?
特に1981年以前に建てられたお住まいの方は要注意、と言われています。
約700万戸は、耐震性不足!
※国土交通省(2018年)
夢工房では、まず当社の1級建築士が屋根や外壁の調査を行います。
大がかりなリノベーションですと、診断は不可欠です。
床や柱の傾斜、基礎の劣化状況等、
土台に関わるところも、しっかりと診断をいたします。
耐震性を高めるために家を支える基礎から補強します。
リノベーションだからこそできることです。
補強金具や筋交の設置、梁の新設等により、上部構造評点1.0を目指します。
※上部構造評点とは、建物の耐震性能を表す指標です。
震度6強の地震でも「一応倒壊しない」とされる数値が「1.0」です。
0.7未満で「倒壊する可能性が高い」という判定になります。
屋根は重量のある日本瓦から軽量な材質に取替えると耐震に対しては
効果があります。
いつどこで何が起こってもおかしくない、そんな時代になったのだと痛感します。
日本各地で大きい地震や災害が頻繁に起こり、
それらに対する防災意識も現在は以前よりも
格段に高くなっていると思います。
夢工房で現在進めている
高岡モデルハウス4号店は
築50年の建物ですが、
断熱・耐震性能を今の夢工房基準より
更に向上させるリノベーションになります。
耐震に関しては、
住宅性能表示基準の耐震等級3の建物に性能を向上させます。
(建築基準法準拠の耐震性能=等級1
等級1の1.25倍の強さ=等級2
等級1の1.5倍の強さ=等級3)
一体どんなモデルハウスになるのか
みなさんも楽しみにしていてくださいね!
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
高岡モデルハウスの解体進んでいます
みなさんこんにちは
リノベーション専門店
夢工房の大倉です
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます
高岡モデルハウスがいよいよ着工し
現在解体工事が進んでいます
高岡モデルハウスは築50年の物件です
安全祈願際が執り行われた部屋ですが
内壁が取られてグラスウールが見えています
50年前はグラスウールを使って断熱をするというのが
全国的にまだ普及していなかったそうですので
この部屋は後で2階部分も含め増築されていたようです
それにしても写真をよくよく見ますと
赤で囲った部分はグラスウールがはがれています
青で囲った部分は真っ黒になっています
湿気でカビでも生えたのかと思い調べてみましたら
グラスウールの施工知識が不足していたひと昔前には
内部結露が原因でグラスウール断熱材にカビが発生する
事例もあったようですが
近年では、グラスウールが黒くなる原因は
大気中の汚染物質や土壌成分を含む浮遊粒子物質(SPM)が
主だったとする調査結果が出ているそうです (ネット情報)
いずれにしても昔の製品・技術は今と比べ
レベルがかなり低かったということですね
現在のグラスウールは
このように防湿フィルムで覆われていますので
部分的にはがれ落ちることがありませんし
湿気を直接吸収しないようになっています
昔のグラスウールに比べ繊維が細く密度もあり
厚みも違います
メーカーHPより(パラマウント硝子工業)
高岡モデルハウスは
夢工房の今迄の基準より更に高いレベルの
リノベーションをしますので
発泡ウレタンの断熱材を使用します
発泡ウレタンの断熱材も
グラスウールでする断熱材も
細かく言えばそれぞれメリット・デメリットはあります
グラスウールは素材がガラス繊維で
シロアリなどの害虫被害や火災に強いというメリット
施工する人でむらができる可能性があるデメリット
発泡ウレタンは専門業者さんが隙間なく施工することで
機密性を高めやすいというメリット
グラスウールに比べ価格が高いというデメリット
などあります
夢工房ではお客様のご要望・ご予算に応じて
対応させていただきます
断熱改修で夏も冬も快適に過ごしませんか?
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで!
2人目のインターンシップです
みなさんこんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の大倉です
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
14日月曜日より
ポリテクカレッジ島根の
住居環境化より安野さんが
インターンシップで来られています
昨日は金山さんと一緒に
現場で作業をしました
安野さんは現在1年生で
あと1年勉強して
将来は施工管理の仕事を考えておられるそうですよ
とても頼もしいです (^<^)
インターンシップは18日金曜日迄です
5日間しかありませんが
この研修期間が安野さんにとって
実のある経験となると嬉しいです
ポカポカ陽気の時期は良いのですが
これから梅雨でジメジメ
夏はモア―――ンとする山陰独特の暑さ
エアコンつけてもあまり効かない・・・
エアコンが古いから?
エアコンが壊れてる?
それって断熱がきちんとされてないからなのでは!
冬だけではありません
夏も断熱がきちんとされてない家は
エアコンの効きが悪いです
家づくりのご相談は
リノベーション専門店
夢工房まで!
出雲市T様邸フルリノベーション
みなさん こんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の浜永です。
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます。
先月末より着工しております
出雲市T様邸改修工事
解体工事が進んでいます。
T様邸は昨年店舗の改修工事をさせていただいており、
この度母屋のフルリノベーションをご計画され、
夢工房で施工させて頂くことになりました。
建物の中がスケルトン状態になりました。
屋根、外壁、サッシなど外部の改修のため、足場が組まれました。
計画の中で、屋根や樋を直したいとご希望される場合、
その時に考えられるポイントの1つとして
施工するために必要な足場を掛けるコストがあります。
足場を掛けるとどうしても高額になってしまいます。
屋根や外壁、樋をそうした機会にまとめてメンテナンスされることをお勧めします。
夢工房では、現在、モデルハウス4号店の計画が始まっています!
リアルな工事の様子を生で見ていただけるイベントなども
計画中ですので、ぜひお楽しみに!
CM用の写真撮影をしました
みなさんこんにちは!
リノベーション専門店
夢工房の大倉です
いつもHP訪問
ブログ閲覧いただき
ありがとうございます
先日、新しいCM用の
写真撮影をしました
個人
2人づつ
5人そろって
桑原さんがセンターに返り咲きました
(*^▽^*)
当日は私も行きたかったのですが
他の仕事があって行けませんでした・・・
工務の若者5人はそれぞれ適当にポーズを
とるように言われたそうです
適当にポーズをとるのは難しいものですが
一番上手だったのは10代の金山さんだったそうです
物心ついた時から携帯電話があり
スマホで写真を撮るのが当たり前の時代に育っているので
そういうのも影響あるのでしょうね
撮ったデータを見せてもらいましたら
それぞれ個性がでていて
なかなか面白かったです
新しいCMを見るのがとても楽しみです♪
CM用の動画が出来上がりましたら
また報告させていただきますので
楽しみにしていてください!
天候が良くなり過ごしやすくなりましたね
こういう時期こそ次の冬に備え
家づくりを考えられることをお勧めします!
家づくりのご相談は
リノベーション専門店・夢工房まで
お問い合わせ
ご相談・お問い合わせはこちらから
お気軽にいつでもご相談ください。
夢工房では、実際に見て、体感して、確かめることができる
体感ギャラリー、ショールーム、モデルハウスを
ご用意しておりますので、お気軽にお立ち寄りください。